ガイヤの夜明けで紹介 話題の名所「ミッドタウン日比谷」の誕生秘話
公開日:
:
最終更新日:2018/07/07
未分類
3月29日にオープンした「ミッドタウン日比谷」。
これまでオフィス街というイメージがあった日比谷のイメージを一変させた建物である。
「ミッドタウン六本木」を手掛けた三井不動産が開発・運営する建物で、全60店舗のうち半数以上が飲食店という特徴をもつ。パリで注目の日本人シェフが手掛けるフレンチ「TOYO RESTAURANT」やニューヨークで大人気のレストランが日本に上陸するなど初出店が目白押し。
これらの飲食店の誘致を取り仕切ったのが、三井不動産の村田麻未さん(38歳)。
特に意識したのは銀座との差別化。銀座はインバウンドの客が非常に増えて「人が多すぎて居心地が悪い」と感じるお客様がいるので、「ミッドタウン日比谷」はゆっくりと楽しんでもらえる店を意識して誘致したそうだ。こうした他にはない魅力で「ミッドタウン日比谷」はいっきに注目のスポットとなった。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
読書マニアが作った本屋「シークレットブック」がおもしろすぎる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「ミッドタウン日比谷」の入っている飲食店は村田さん自らが口説きおとした店。
その一つであるカジュアルフレチレストラン「モルソー」にいたっては6ヶ月間かけて口説き落としたそうだ。オムレツとホアグラハンバーグをセットにしたランチメニューは\4,860と決して安くはないが、数ヶ月間先まで予約が入っている繁盛ぶり。味もさることながら、窓から見える日比谷公園の緑をみながら食事を楽しめるのが魅力だ。
「モルソー」以外にも「ミッドタウン日比谷」の出店に社運をかける企業が。その企業とは有隣堂。109年の歴史をもつ老舗書店は書籍の販売事業が3年連続赤字と落ち込んでいる。有隣堂は本の販売以外の事業を色々とやってみようと改革に対する強い志をもって「ミッドタウン日比谷」に出店することを決めた。その切り札として仕事を依頼したのがクリエイティブディレクターの南貴之さん(42歳)。南さんはこれまで数々の有名ショップのデザインや演出を担当。その手腕は業界でも高く評価されている。
この南さんが有隣堂に対してした提案は「衣食住を全部入れたうえで「癒やし」や「知る」が全部入った空間。色々な要素をいれ1日いられるスペースにする」という驚きの提案。「アパレル」、「理容室」、「居酒屋」、「本」を237坪のスペースに用意し、そのすべてを有隣堂自らが営業するというスタイルだ。書店の設計は南さんにゆだねられ、書店が一切口を出さずに書店が生まれた。そこは本屋というより一つの小さな街だった。有燐堂が運営するスペースの4月の売り上げは5,500万円。見事目標を達成した。
「ミッドタウン日比谷」を開発した三井不動産は、将来的に日比谷エリアをまとめて再開発することを計画しているそうだ。今後も日比谷から目が離せない。
関連記事
-
-
女性アナウンサーの定年は25才だった 池上彰が解説 女性差別はなぜなくなったか
1950年代から1999年まで22時以降女性は法律で働けなかったのを御存じだろうか? つい最近まで
-
-
ZIP【箱根に本日オープン!新ホテル・星野リゾート&箱根本箱】
2018年7月27日放送のZIP BOOMERS(ブーマーズ)では箱根に本日オープンした新ホテルの星
-
-
2018年5月24日のプレパドで放送された全俳句を紹介 ワンポイントアドバイスからわかる俳句作成のポイント
☆☆☆☆☆☆ 新緑の高尾山 ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
-
世界の村のどエライさん【シンプルデザインで世界を変えた日本人・勝見勝】
2018年6月11日放送の世界の村のどエライさんの中で、トイレを表すシンプルデザインで世界を変えた日
-
-
ZIP BOOMERS【7月に続々オープン・NEWスイーツ特集】
2018年7月17日放送のZIP BOOMERS(ブーマーズ)ではこの7月に続々オープンしているNE
-
-
世界の果てまでイッテQ!【出川はじめてのおつかいinシアトル】
2018年9月9日放送の世界の果てまでイッテQでは【出川はじめてのおつかいinシアトル】を放送、イチ
-
-
経済効果23億円 東山動物園のテナガザル ケイジ君
2018年5月3日の「有吉・福くんのお金発見 突撃!カネオくん」で愛知県名古屋市にある東山動物園の人
-
-
2018年6月17に那須川天心と戦うキャリア史上最強の敵ロッタン・ジットムアンノンとは
2018年2月12日に那須川天心(19)が現プロムエタイ協会スーパーバンタム級王者であるスアキム・シ
-
-
ZIP【最新コンビニスイーツ】
2018年8月20日放送のZIP BOOMERS(ブーマーズ)では最新コンビニスイーツを特集、魅惑の
-
-
「開運!なんでも鑑定団」 500万円の墨 乾隆御墨とは
「開運!なんでも鑑定団」で清朝第6代皇帝・乾隆帝が贅の限りを尽くし名工に作らせたという大珍品が紹介さ
- PREV
- 「世にも奇妙な物語」 佐藤監督とは
- NEXT
- 「チマタの噺」で紹介 個性派バイプレイヤー大倉孝ニとは