あなたもこれで明日からうんちく王 池上晃のニュースそうだったのか!!「航空運賃編」まとめ
公開日:
:
最終更新日:2018/07/07
テレビ
「池上晃のニュースそうだったのか!!」で紹介されていた航空運賃に関するトリビアを紹介。
これであなたも明日からうんちく王に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
読書マニアが作った本屋「シークレットブック」がおもしろすぎる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・海外旅行代金
海外への旅行が認められた1960年代の空港では見送りに家族が来ていた。
1964年にJTBが企画したハワイ9日間の旅は当時の価格で36万4000円。現在の水準だと約400万円だった。この時代は海外への旅行代金が高かったため、海外旅行は家族総出の大イベントだったようだ。
海外旅行が一般的になったのは、1969年にバルク運賃と呼ばれる団体料金が導入されてからである。当時の日本では海外旅行が一般的になったことで大型航空機のジャンボジェット機が就航するようになった。その一方でジャンボジェット機は大きさが大きいがゆえに空席が目立った。この空席を埋めるために導入されたのが先のバルク運賃だ。航空会社は空席対策として席の一部を旅行会社に格安で販売し、空席が極力ない状態で就航するようにした。その結果この仕組みが導入されてからは最大で7割旅行代金が安くなった。
・日本の航空会社の運賃が高い理由
日本の航空会社の運賃が高い理由の一つに空港の着陸料がある。
着陸料とは国際線が1回着陸するごとに発生する費用だ。
下記のように日本空港は着陸料が海外の国際線と比較して極端に高い。
そのことが、日本の航空運賃が高い理由の一つになっている。
羽田:59万4000円
成田:33万8000円
ニューヨーク(JFK):33万4000円
ソウル(仁川):18万7000円
ロンドン(ヒースロー):17万1000円
パリ(シャルル・ド・ゴール):14万5000円
フランクフルト:8万6000円
シドニー:0円
なお、日本には97の空港があるが、それらの空港のほとんどは赤字だ。
着陸料が高いのは赤字空港の埋め合わせの意味があるようだ。
・LCCが地方空港を利用する理由
赤字空港である地方空港の着陸料は安めの設定になっている。
そこに目をつけたのがLCCと呼ばれる格安航空会社だ。
茨城空港を利用したLCCビジネスが成功したのを受けて他の地方空港でもLCCが就航するようなった。
関連記事
-
-
おもしろ学芸員 宮田真也が「世界で最も美しい恐竜の化石」を紹介
2018年6月5日に放送された「マツコの知らない世界」に、以前同番組出演して話題となったおもしろ学芸
-
-
ZIP【暑い猛暑を快適に乗り切る最新ヒンヤリ冷感グッズ特集】
ジメジメと蒸し暑い日が続く梅雨の後にはうだるような暑さの真夏がやってくるが、この猛暑を快適に乗り切る
-
-
池上彰が解説 ベルリンの壁はどのように崩壊したか? (まとめ)
約30年前までベルリンは全長155kmに及ぶベルリンの壁により東西に分断されていた。 東側は社会主
-
-
「ヒルナンデス」で紹介 究極の夏うどん「シャリシャリトマトうどん」 そのレシピを紹介
2018年6月1日の「ヒルナンデス」で冷凍食品メーカー 「テーブルマーク」社が提案する夏うどんが紹介
-
-
「超問クイズ!真実か?ウソか?」で放送 話題の「自動で料理するハイテク鍋」とは
2018年6月1日に放送された「超問クイズ!真実か?ウソか?」で自動で料理するハイテク鍋が紹介された
-
-
「世にも奇妙な物語」 佐藤監督とは
「世にも奇妙な物語'18 春の特別編」と題して5月12日の夜9時から11時10分まで人気シリーズ「世
-
-
陸海空地球制服するなんて【世界中から予約殺到のトルネードツアー】
2018年6月2日放送の陸海空地球制服するなんてでは現在世界中から予約が殺到するというトルネードツア
-
-
元女子プロテニス選手 沢松奈生子が明かす辛すぎる現役時代の生活 「身になる図書館プレゼンツ」で紹介
2018年6月4日に放送された「身になる図書館プレゼンツ!中居正広のスポーツ!号外スクープ狙いますス
-
-
「金スマ」で紹介 世界が注目するダウン症の天才書家「金澤翔子」とは
2018年6月1日の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で、世界が注目するダウン症の天才書家 金澤翔
-
-
経済効果23億円 東山動物園のテナガザル ケイジ君
2018年5月3日の「有吉・福くんのお金発見 突撃!カネオくん」で愛知県名古屋市にある東山動物園の人
- PREV
- 話題の新感覚 お粥専門店「カユ・デ・ロワ」
- NEXT
- 木村裕一の人生最高のレストラン 京都編