世界の村のどエライさん【シンプルデザインで世界を変えた日本人・勝見勝】
公開日:
:
最終更新日:2018/07/07
トリビア
2018年6月11日放送の世界の村のどエライさんの中で、トイレを表すシンプルデザインで世界を変えた日本人として勝見勝さんが紹介された。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
読書マニアが作った本屋「シークレットブック」がおもしろすぎる
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
誰もが目にしたことがある街中で見かけるトイレのマーク、実はこれ、ピクトグラムと呼ばれ、どこに何があるか一目でわかるように単純化した案内用図記号のことをいうのだが、この基本を最初に作ったの勝見勝さんという日本人デザイン評論家である。1964年、アジアで初めて開催された東京オリンピックの際に各国から訪れる外国人が一目見てわかるようにとデザインを任されたのが勝見さんであった。今では世界各国で見かけるこのトイレのマークであるが、日本人が作ったというだけでも驚きであるが、勝見さんが驚きの決断をする。なんと著作権を全て放棄したというのである。この文化遺産を社会に還元しようと考え、著作権を放棄したことにより、このトイレのマークは一気に全世界へと広がっていったという。
そして最近広まりつつあるマークでどんな意味のマーク?と問題して出された絵は正座のように座っている人の絵が描いてあった。実はこれ、祈祷室のマークだそう。イスラムの人は一日に5回、メッカの方向に向かってお祈りをする時間があるが、そのお祈りができる祈祷室の場所をを現しているのだそう
外国が身近になった現在、言葉はたとえ通じなくとも、色々なバックグラウンドを持った人がどこでも快適に暮らしていけるようなピクトグラムが今後もどんどん広まっていけばよいなと思うコーナーであった。
関連記事
-
-
カンブリア宮殿で紹介 急拡大している「高倉町珈琲」とは
世の中には「xx珈琲」という名前の店がたくさんある。 その中で3強といわれるのが、「コメダ珈琲店」
-
-
池上彰が解説 「仮想通貨」はどのように広まったか?
仮想通貨が初めて誕生したのは2009年。現在では世界に1500種類以上の仮想通貨が存在する。去年は日
-
-
世界一受けたい授業に出演 天才芸術家ピカソの孫が明かすピカソのプライベート
パブロ・ピカソは1881年から1973年まで活動した史上もっとも多くの作品を残した世界を代表する芸術
-
-
ガイヤの夜明けで紹介 話題の名所「ミッドタウン日比谷」の誕生秘話
3月29日にオープンした「ミッドタウン日比谷」。 これまでオフィス街というイメージがあった日比谷の
-
-
新学説 ネアンデルタール人は絶滅していなかった
人によって絶滅したと言われているネアンデルタール人だが、実は現代人の中にネアンデルタール人のDNAが
-
-
なぜ大手量販店じゃない電器店が年商9億円? 「でんかのヤマグチ」の秘密
近年大型家電量販店による値下げ商戦が過熱。その波に押されている街の電器店だが、意外とつぶれずに残って
-
-
ZIPで特集【梅雨のトラブル解消法・たったこれだけ!濡れない傘の差し方とは】
傘をさして歩いても足元がびちょびちょになってしまう梅雨であるが、本日の日本テレビZIPではそんな梅雨
-
-
ZIPなるほどマスカレッジ【今が旬!おいしいマンゴーの見分け方】
2018年7月4日放送のZIPなるほどマスカレッジでは食べごろを迎えた今が旬のフルーツ、おいしいマン
-
-
マイケル・ジャクソンが認めた天才ダンサー【ウェイド・ロブソン】
世の中には縁の下の力持ちと言われる人がたくさんいるが、そんな中の一人に【ウェイド・ロブソン(Wade
-
-
「ホンマでっか!?TV」で紹介 子供は悲しい時チョコレートを食べたくなる
「ホンマでっか!?TV」で米・ミシガン大学が2018年2月に発表した「子供は悲しい時にチョコレートを